2017年10月30日月曜日

初心者でも簡単にiPhoneデータ取り出し方法を紹介

最も簡単なiPhoneデータ取り出し方法は?

iPhoneからデータを取り出しには、最初に思いつくのはiTunesでしょう。だが、多くのiPhoneユーザーにとって、iTunesを使いこなすのは難しいでしょう。それに、iTunesの経由でiPhoneのデータをパソコンに取り出しするとき、音楽や動画などのデータが消えてしまう不具合が発生することがあります。iTunesにやや不信頼感があります。
実は、iTunes以外もう一つのiPhoneデータ移行方法があります。iPhone専門用のデータ転送・バックアップソフトでiPhoneからデータを取り出しすることもできます。市販のiPhoneデータ取り出しソフトはたくさんありますが、その中で評判がとてもいいのはWinX MediaTrans と言うiPhoneデータ移行ソフトです。このソフトはiPhone対応だけではなく、iPad/iPodにも対応しています。多くのユーザーの体験によると、このWinX MediaTransを使って、爆速で大量のiPhoneのデータをパソコンに取り出しできます。または、このソフトはパソコンへiPhoneデータ取り出しできるほかに、PCでの動画や音楽などもiPhoneに移行して再生できます。それに最も重要なのはiTunesよりシンプルで、使いやすく、とてもいいソフトです。

パソコンへiPhoneデータ転送保存するメリットとは?

iPhoneのデータをパソコンに取り出しする前に、まずは、iPhoneデータ取り出しのメリットを確認しましょう。
パソコンにiPhoneデータ転送保存するメリット:
1. iPhoneのストレージ空き容量を増やすことができます。長く使っているとストレージの空き容量が少なくなり、1GBを切ると動作が不安定になるでしょう。ファイルサイズ大きいビデオや写真などパソコンに転送すれば、iPhoneの負担が減ります。
2. iPhoneアップデートによる不具合で、すべてのデータが消える悲劇は発生したことがあります。アップデートが正常に終了しなかったり、更新ファイルのバグ(不具合)によって、画面が真っ黒で動かない状況に遭ったことがあるでしょう。
3.何かのトラブルでiPhoneが壊れる可能性があります。定期にパソコンへiPhoneデータ転送したら、データ復元の心配はないでしょう。
それでは、早速iPhoneデータ移行方法の操作手順に入りましょう。

WinX MediaTransでiPhoneデータ取り出し方法

iPhoneからデータを取り出しに必要な物
・iPhone
・パソコン
・iPhone純正のUSBライトニングケーブル
ケーブルは純正品以外だと接続した時にiPhoneが認識されない、パソコンへiPhoneデータ移行できないなどのトラブルになる可能性がありますので、なるべく純正のライトニングケーブルで接続してくださいね。
ここでは、iPhoneの写真をパソコンへ移行する手順を例をとして解説します。
ステップ1:iPhoneデータ取り出しソフト WinX MediaTrans ダウンロード&インストールしてください。
ステップ2:USBケーブルて、お使いのiPhoneをパソコンに接続。iOSデバイスを初めてパソコンに接続する場合、「このコンピューターを信頼しますか」と出てきます。「信頼」をクリックすればいいです。
ステップ3:WinX MediaTransを起動。メイン画面にある「写真転送」ボタンをクリック、WinX MediaTrans写真転送画面に入る。 iPhoneに保存されている写真の一覧も表示されます。
ステップ4:パソコンに取り込みたいiPhoneの写真を選択。
ステップ5:画面上部には「エクスポート」を押すと、WinX MediaTransでiPhoneの画像をパソコンへ取り込みがスタート。
iPhoneデータ移行

2017年10月26日木曜日

Bandicamの使い方:超簡単にゲーム画面やデスクトップを録画・キャプチャーできる

録画ソフトって無料のものから有料のものまで幅広くあって、どれを選んだらいいか悩むと思います。動画録画ソフトといえば、Bandicam(バンディカム)は評判が良く、人気が有ります。Bandicam は、PCゲームやデスクトップ画面を録画するためのソフトです。初心者が苦手とする 録画・録音設定も、Bandicamなら悩むことがありません 。このソフトは無料でパソコン画面に表示される内容なら何でも高画質でキャプチャできます。シンプルで動画が軽いとはいえ、機能が豊かで優れたのです。それで、バンディカム録画方法 について紹介します。

Bandicamの使い方1:Bandicamダウンロードやインストール

キャプチャー・録画ソフトは、コーデック(エンコーダー)などの設定が難しく、手の出しにくいソフトのひとつなのですが、このBandicamは初心者の方でも簡単にキャプチャーができます。マイク音声も録音可能です。これからはBandicamダウンロードしましょう。
公式サイトよりBandicamダウンロード:
http://www.bandicam.com/jp/ - Bandicam【バンディカム】
対応OS:
Windows XP, Vista, 7/8/10 (32ビットおよび64ビット対応)
「ダウンロード(無料)」をクリックすると、Bandicamダウンロードできます。そしてBandicamをインストールしましょう。
Bandicamをインストールする手順:
1.ダウンロードした「BDCAMSETUP_JPN.EXE」を起動します。
2.画面を順に進めていきます。
3.インストールが完了します。

ご注意!「Bandicam」有料版と無料版の違い

Bandicamには 無料版 と 製品版 があります。無料版と製品版の違いを知りたい人は多いでしょう。まずは、下記の内容を確認しましょう。
Bandicam無料版のメリット:
・スクリーンショット機能内蔵(連続撮影が可能)
・「DirectX」ゲーム録画に優れたパーフォーマンス
・1080P画質で動画キャプチャできます
・予約した時間に動画キャプチャーを開始し、キャプチャーが自動終了するタイマー機能
Bandicam無料版のデメリット:
・録画時間は10分に制限されます
・ログ付き
・AVI、MP4ファイルしかサポートできない
Bandicam無料版でもほぼすべての機能を使用できますが、より長く撮影したい場合やロゴ表示が嫌な場合は、Bandicam製品版を購入する必要があります。

2017年10月23日月曜日

世界初の折りたたみスマホGalaxy Xの発売日・デザイン・新機能・価格などの最新情報まとめ

サムスンは折り畳み式スマートフォンGalaxy Xを発表!

次こそ出ると言われ続けながら、なかなか世に現れない製品が、どこのスマートフォンベンダーにもあるものです。今度はSamsungの「折りたたみ可能なスマートフォン」に注目が集まっています。SamMobileによると、2017年には「Galaxy S8」と「Galaxy S8 edge」、「Galaxy Note 7」および「Galaxy Note 7 edge」4機種に加え、新たに折り畳み式スマートフォンの「Galaxy X」シリーズが発表される見込みとのことです。
今回の「Galaxy X」はまだ謎の多い機種なのですが、ニュースサイトAndroidGuysによると、最近になって韓国の国立電波研究院がSamsungのそれらしきスマートフォンを認証したことが分かったそうです。モデル番号は「SM-G888N0」とされており、現在市場に出回っているSamsungのデバイスのどれとも異なります。認証が正式なものであることから、韓国を皮切りとして発売が近いのではないか、と同サイトは推測しています。

Galaxy X折りたたみスマホとは?

Galaxy X最新情報によると、Samsungは今回のGalaxy Xで折りたたみスマホを実現するよう、開発に動いているそうです。Galaxy X折りたたみスマホは一体どんなものでしょうか?基本的には縦に折り曲げられる手帳のようなタイプをイメージして分かりやすいと思います。このGalaxy X折りたたみスマホは折り曲げ可能なOLEDパネルの使用で実現されます。Samsungは数多くの特許を取得し、折り畳み技術の開発に何年も前から取り組んできました。サムスンの技術はiPhone XやNote 8といった革新的なデバイスを支えています。同社の最新テクノロジーを搭載したGalaxy Xに対する期待は大きいです。
iPhone XとiPhone 8/8 Plusどっち買う?アイフォン8がお買い得なのか値段・デザイン・機能・スペックなど全体でiPhone 8/8 Plus iPhone X比較して違いまとめ

Galaxy X最新情報~衝撃的なデザイン

Galaxy X発売日

Galaxy X最新情報1~7インチを5インチに折りたたみ

Galaxy Xは、サムスンにとって初となる「折り畳みスマホ」になる予定です。直近の情報によると、Samsungで開発中の試作端末には7.0インチのディスプレイが搭載されており、折り畳むことにより5.0インチ端末相当にまで小型化されるとのことです。7インチのスマホを5インチに折りたたみして、ポケットに入れて持ち歩けるようにしよう、と噂されています。
Galaxy X折りたたみ

Galaxy X最新情報2~4Kディスプレイ

また、Galaxy Xは画面が大きいので、4K(3840×2160)解像度のペンタイル配列のフレキシブル有機ELパネルを採用します。外出先でも手軽に大きなディスプレイで高解析度の画面を見ることができます。厚さは0.3mmで、現在のGalaxyシリーズと同じになります。
現在ではGalaxy Xに関する情報は非常に少ないですので、一体どういうデザインで登場するのか不明です。または、Galaxy X新機能に何を搭載するのかも不明です。
Galaxy X最新情報を随時に更新しますので、ぜひブックマックなどに追加してください。

【最新版】アマレココ使い方詳解~ダウンロード・設定・録画仕方・エラー対策など

AmaRecCo(アマレココ)はamaman氏が開発しているデスクトップを動画としてキャプチャーするソフトです。マルチスレッドに対応した独自の高速な動画圧縮エンジン「AMV4 ビデオ コーデック」を利用して、非力なPCでも負荷をかけずにリアルタイムで圧縮処理を行いながら、デスクトップをキャプチャーできます。「AMV4 ビデオ コーデック」を利用せず、無圧縮またはWindowsにインストールされたコーデックを使ったキャプチャーも可能です。
AmaRecCo(アマレココ)の特徴:
・完全無料
・録画制限時間が無い
・動作が軽い
・かなり細かい録画設定もできる
・フルスクリーンのゲームなどは録画出来ない
アマレココは実にデスクトップキャプチャーの王道とも言えるフリーソフトです。それで、これからはアマレココ使い方について説明します。AmaRecCoダウンロードから設定や録画方法まで詳しく解説します。

アマレココ使い方1~AmaRecCoダウンロード&インストール

AmaRecCoダウンロードやインストール前に下記の内容を確認してください。
AmaRecCoのシステム要件:
OS:Windows2000・XP(Windows7および10で動作確認済み)
CPU:MMX・SSE・SSE2に対応したもの(Pentium4以上)
グラフィック:解像度800 x 600以上
AmaRecCoダウンロード先: http://www.amarectv.com/download_amarecco4.htm
ご注意することがあります。アマレココを使うために必要なのが AMV4ビデオコーデック です。このソフトがないと、アマレココを起動して録画するということができません。また、アマレココで録画した動画を再生することもできません。したがって、 アマレココと同コーデックはセットでインストール する必要があります。
AMV4ビデオコーデックのダウンロード先は: http://www.amarectv.com/buy.htm
(ページのいちばん下にある 「AMV4ビデオコーデック 」の「ダウンロード」をクリックしてダウンロードできます。)
AmaRecCoとAMV4のインストール方法:
先ダウンロードした「amarecco420.zip」と「amv410.zip」を解凍します。それぞれのフォルダを開き、「**.exe」をダブルクリックして、インストールガイド画面に従って、ボタンを順にクリックして完了できます。
(※AMV4ビデオコーデックをインストールするまで、アマレココはまだ起動できないです。)
しない~~高橋より
アマレココ設定アマレココ使い方2~アマレココ設定
AmaRecCoダウンロードやインストールを完了してから、アマレココ使い方について説明します。まずは、簡単な基本設定をしましょう。
1. アマレココを起動します。そしてソフトインタフェースの右上のところに【設定】をクリックします。
2.そして「保存先」で動画が保存される場所を設定してください。ここで設定した場所に動画ができあがります。
3.次ぎは、「オーディオ」の「録音する」にチェックが入っていることを確認します。通常、PCの音(PCから出ている音)を録音したい人が多いはずなので、チェックを入れておきましょう。
4. 「効果音」のチェックを外します。録画開始時、および録画停止時に効果音を鳴らしたい場合は、逆にチェックを入れてください。ただし、効果音は動画に入ります。
5. 「OK」をクリックしてアマレココ設定画面を閉じます。

アマレココ使い方3~アマレココ録画の仕方

アマレココ録画再生できないこれでアマレココ設定ができたら、つぎはアマレココ録画を開始しましょう。
1.アマレココの横に表示されている青い枠を 取り込み枠といいます。取り込み枠はアマレココ録画する画面範囲を示しています。取り込み枠が表示されていない場合は、アマレココの「ストップ」ボタン横にある四角いアイコンをクリックします。
2.PCゲームをウィンドウモードで起動し、取り込み枠の右側にあるアイコン(クライアントアイコン)をウィンドウにドラッグ&ドロップしましょう。
3.取り込み枠の位置と大きさは任意に変更できます。取り込み枠の色が薄い部分をドラッグして取り込み枠を移動します。また、取り込み枠の大きさは枠の辺・角をドラッグして調整します。
4.図のアイコン部分をクリックして「キャプチャサイズ」から、事前に用意された取り込み範囲を選択できます。取り込み枠上で右クリックすることでも同様の操作が可能です。
録画したい範囲に取り込み枠がぴったりと重なっていることを確認します。アマレココ録画中は録画範囲を変更することができません。
5.「スタート」ボタンをクリックして録画を開始します。録画を停止するには 「ストップ」ボタンをクリックします。
6.初期設定では、録画を停止した瞬間にフォルダが開きます。動画を再生して、うまく録画できたか確認してください。
上記のは基本的なアマレココ使い方です。やや複雑ですが、初心者でも手順に従って録画できるでしょう。
関連記事:人気ブルーレイレコーダーおすすめ┃ブルーレイレコーダーランキング
 

アマレココ録画再生できない時の対処法

多くのユーザーからアマレココ録画再生できないというエラーが発生したと言われます。実は、アマレココを使うときに、いくつかご注意することがあります。
アマレココのデメリット:
1.アマレココで録画する動画ファイルは「1ファイル100GBまで」という制限があります。例えば、ファイルサイズは取り込み範囲の大きさによって異なるが、848*480の解像度で4分30秒のファイルが900MB程度。
2. フルスクリーンのゲームなどはアマレココで録画できないです。
3.アマレココには、マイク音声を録音できる機能がありません。したがって、ゲーム実況で自分の声を入れたい場合は注意が必要です。
4.無料試用の場合はアマレココ録画した動画を再生したときにロゴが表示されます。ロゴが表示されないようにするためには、AMV4ビデオコーデックのライセンスを購入する必要があります。その意味での有料ということです。
それでは、アマレココ録画再生できない時はどうしたらいいでしょうか?WinX HD Video Converter for Macという録画ソフトを薦めます。このソフトは複雑な設定は不要で、録画操作も簡単だし、PCの動作もサクサク、とても素晴らしい録画ソフトです。それに、良好な画質を保ちながら、ロゴなしでパソコンの動画を録画できます。または、動画/音声パラメータの調整、外部字幕の追加、動画の結合/分割、トリミング、クロップなどの動画編集機能によって、録画した動画を編集することもできます。
WinX HD Video Converter for Macの録画操作手順はこちらへ>>>

2017年10月19日木曜日

簡単かつ高画質でPCゲームを録画できる方法

最高のゲーム録画方法とは?
ゲーム録画方法といえば、一般的に二つの方法があります。一つはハードウェアタイプのキャプチャーボードで、もう一つはソフトウェアタイプのゲーム録画ソフトがあります。それで、どっちのほうが使いやすいのか?軽くゲームの実況動画を録画できるのはどっち?気になりますよね。
キャプチャーボードとは、TVゲーム機の映像・音声をPCに出すための周辺機器です。 PS4やSwitchなどのゲーム画面をPCに映したり、録画・ライブ配信(生放送)ができるようになります。
ゲーム録画ソフトとは、デスクトップ画面やウインドウなど、パソコンの画面上に存在するものを動画としてキャプチャできるソフトです。「デスクトップ動画キャプチャソフト」「デスクトップキャプチャソフト」などとも呼ばれる場合があります。
では、どっちがおススメでしょうか?
キャプチャーボードの特徴:
・キャプチャーボード自体の価格が高い
・キャプチャ時にパソコンに負荷が掛からない
・キャプチャ中はラグ(遅延)が発生します。なので、パソコンモニタでゲーム画面を映しながらプレイしたりするのはかなり厳しいものがあります。
ゲーム録画ソフトの特徴:
・キャプチャーボード自体の価格が安い
・キャプチャ時にパソコンに負荷が掛かりますが、使用するコーデックを「可逆圧縮コーデック」などにした場合はほとんど負荷が掛かりません。
・キャプチャ中のラグ(遅延)はほぼ起こらないです。パソコンモニタでゲーム画面を映しながらプレイしたりもできます。
総じて、ゲーム録画ソフトのほうがおススメです。現在のパソコンのCPUが大きくUPして、ゲーム動画をキャプチャーすることは軽くなります。

軽いゲーム録画ソフトでPCゲームを録画

ゲーム録画ソフトには無料のものと有料のものがあります。無料の場合、録画時間の制限があったり、動画にロゴが入ってしまったりとデメリットがある場合があります。そしてゲーム録画ソフトの選び方でもう1つ大切なのが重さです。ゲーム録画ソフトの種類によって録画時の重さが異なります。無料ソフトでPCゲームを録画するときには、重さを感じます。ですので、有料の録画ソフトのほうがいいでしょう。有料ソフトの中でWinX HD Video Converter for Macを一番薦めます。このソフトは複雑な設定は不要で、録画操作も簡単だし、PCの動作もサクサク、とても素晴らしいゲーム録画ソフトです。それに、良好な画質を保ちながら、ゲームの実況動画を録画できます。または、動画/音声パラメータの調整、外部字幕の追加、動画の結合/分割、トリミング、クロップなどの動画編集機能によって、録画したゲーム実況動画を編集することもできます。
ゲーム動画をキャプチャー

2017年10月12日木曜日

操作簡単でAndroidからiPhoneへデータ移行~Move to iOSの使い方

AndroidスマホからiPhoneへ乗り換えようかと考えている人は多いでしょう。しかし機種変更の際に問題となるのがデータの移行です。旧iPhoneから新iPhoneへ乗り換えるときは、iTunesやiCloudで簡単にデータ移行できますが、Android端末からiPhoneへ機種変更する時は、iTunesやiCloudが使えないので、大変になります。
しかし、ご心配なく、アップルはAndroidからiPhoneへデータ移行アプリ「Move to iOS」を提供しています。このアプリがあれば、AndroidからiPhoneへデータ移行することは簡単にできます。ですので、ここでMove to iOS使い方について詳しく紹介します。初心者でも手軽にMove to iOSでデータを移行できます。

Move to iOSで移行できるデータの種類

Move to iOSはAndroidからiPhoneへのデータ移行アプリとして、以下の6つの種類のデータが移行できます。
Androidスマホに保存されているGoogleアカウント
連絡先---連絡先の情報をiOSデバイスの「連絡先」アプリにコピー
カレンダー---Googleアカウントの予定をiOSデバイスの「カレンダー」アプリにコピー
SMS---SMSの内容をiOSデバイスの「メッセージ」アプリにコピー
写真・動画---Android端末のカメラで撮影した写真と動画をiOSデバイスの「写真」アプリにコピー
ブックマーク---ブラウザのブックマークをiOSデバイスの「Safari」にコピー
上記のデータはMove to iOSで移行できますが、それ以外はMove to iOS移行できないですので、利用するときはご注意ください。

Move to iOS使い方 Setp1~インストール

まず、データ移行アプリの「Move to iOS」をAndroidスマホのほうにインストールしましょう。アプリはGoogle Playから入手できます。ダウンロード、インストールの方法は、通常のアプリと同様です。
Move to iOS使い方
Move to iOSでデータを移行する前に注意しておきたいのは、両方の端末が近くにあることが条件となります。また両者ともにWi-Fiを有効にします。そしてiPhoneは、初期設定の途中の状態であることが必要です。すでに設定を済ませてしまっているiPhoneの場合は、一度リセットすることになります。データの損失をさけるため、Androidのデータをバックアップしたほうがいいです。

Move to iOS使い方 Setp2~Android側での操作

Move to iOSでデータを移行
Android端末を自宅など安定したWi-Fiネットワークに接続しましょう(後ほど、移行先のiPhoneでも同じWi-Fiに接続します)。
「Move to iOS」を起動したら、「続ける」をタップし、利用規約をよく読んで同意します。
「コードを検索」の画面が表示されるので、そのまま待機します。
次はiPhoneのほうで作業を進めていきます。
 

Move to iOS使い方 Setp3~移行先のiPhoneでデータを受け取る

AndroidからiPhoneへデータ移行
Android端末が接続しているWi-Fiネットワークに、移行先のiPhoneでも接続します。
1. iPhoneの初期設定で「Appとデータ」まで進めましょう。 「Androidからデータを移行」をタップして、次の画面も「続ける」と進んでいくと、10ケタの数字(コード)が表示されます。
2. Android端末のMove to iOSアプリに戻り、コードを検索の画面で次へをタップしましょう。iPhoneに表示されているコードを入力します。移行先のiPhoneとの接続が始まるので、そのまま待機しましょう。
3. iPhoneに移行したいデータの種類を選択します。選択後、次へをタップしてください。AndroidからiPhoneへデータ移行が開始されます。移行完了まで10分程度かかりましたが、所要時間はデータの容量などにもよりそうです。
4. Move to iOSでデータを移行することが完了すると、「転送が完了しました」の画面が表示されます。完了をタップし、後はiPhoneの初期設定だけです。
Move to iOSはアップル純正のデータ移行アプリということで、安心かつスムーズに作業ができました。もちろん、すべてのデータの移行が可能というわけではありません。例えばキャリアメールやアプリはMove to iOS移行できない、そしてアプリの設定などはサポートしていません。
もし、Androidに保存されている音楽をiPhoneへ移行したいなら、WinX MediaTransというアプリでできます。具体的な操作方法はこちらへ>>>

2017年10月9日月曜日

iOS11重い・遅い・落ちるバグ不具合を解消する方法まとめ

iOS11重い!iOS11遅い!
2017年09月20日(日本時間)、Appleから発売されている新型モデル「iPhone8」や「iPhoneX」シリーズなどのiOSデバイス向けにリリースされた大型アップデートバージョン「iOS11」が正式リリースされましたが、「iOS11にアップグレード後に旧型モデルのiPhone5S、iPhoneSE、iPadAir、iPadmini、iPodtouchの動作が重い!起動しない!」などの不具合が発生しているようです。または、iPhone8/7/6s/6などでも、iOS11重い、iOS11遅い感じがあり、アプリがよく落ちる問題があります。ですので、本ページでは、iOS 11でiPhoneの動作が重い/遅い、アプリ落ちる問題に対して、iOS11端末を軽くする方法を紹介します。お使いのiPhone/iPad/iPodの動作が重い・遅いと感じる方は、ぜひ試してください。

iOS11遅い重いを解消できる方法を紹介!

これからは、iOS11重い、iOS11遅いなどを解消するためのいくつかの方法が紹介します。下記の方法に従って、iOS11不具合を改善し、iOS11端末を軽くして、サクサク動作できます。
 

1. iPhoneのストレージの使用容量を解放

iOS11遅い
一般的にiPhoneのストレージが足りないため、端末の動作が遅くなる原因となります。このようなiOS11不具合を解消するには、iOS 11端末のストレージを大量消耗している不要なデータを削除することで、デバイスのスピードを向上できます。iOS 11のアップデートには2GB程度の空き容量が必要であったことから、今後のアップデートに備えて今のうちにストレージを整理しておきましょう。
対処法:
まず、「設定」 >「一般」 >「ストレージとiCloudの使用状況」 >「ストレージを管理」で各アプリを占めっている容量を確認します。 そして、あまり使っていないアプリを削除、または、長くiPhoneで保存されている動画や写真や音楽などをパソコンに移行してください。こうすると、iPhoneのストレージが増え、iOS11端末を軽くすることもできます。
 

2. 常に不要なアプリを終了

 iOS11不具合
バックグラウンドで働いているアプリが複数あると、iPhoneのメモリを消耗するので、iPhoneの動作が遅く重くなります。できるだけ、使っていないアプリを終了する方が良いです。
対処法:
ホームボタンを2回押して、今使っていないアプリを上スワイプして終了させます。
 

3. カメラで撮影した写真や動画のフォーマットを変更

iOS11遅い重いを解消
iPhone 7以降になりますが、iOS 11からは従来のJPEG/H.264フォーマットに加えて、「HEIF」(High Efficiency Image File Format:画像フォーマットの国際標準規格)、「HEVC(High Efficiency Video Coding:動画フォーマットの国際標準規格)が使用できるようになっています。「HEIF」について、従来のJPEGと比較すると画質を劣化させることなく15%~20%程度の圧縮効率が見込めるようです。新フォーマットを積極的に使用することで、ストレージの使用効率が上昇します。iOS11重い、iOS11遅い原因になる可能性があります。
対処法:
「設定」→「カメラ」を開くと、iPhone 7以降の場合は、自動的に撮影フォーマットが「高効率」、すなわち前述のフォーマットで撮影するように変更されています。
 

4. 「視差効果を減らす」を有効にする

iOS11端末を軽く
iOS11へアップデートしたら、視差効果の動きが大きくなりました。なんかアプリのアイコンをタップする度に、ホーム画面の壁紙の写真が拡大縮小するので、酔う感じがします。iPhone 7 Plusでも動作がカクカクするのに、こんな無駄な視差効果は不要です。迷わず以下の設定をしてください。効果は絶大で、iOSの動作が軽くなります。
対処法:
「設定」 >「一般」 >「アクセシビリティ」 >「視差効果を減らす」をオンにします。こうすると、iPhone8/7/6s/6/5sのCPUの負担が軽くなります。iOS11遅い重いを解消します。

5.「Appのバックグラウンド更新」をオフにする

iOS11遅い重いを解消
バックグラウンドでAppの自動更新を許可すると、iOS 11端末が遅くて重くなりがち、またiOS11でアプリが落ちる不具合も起きる可能性があります。
対処法:
「設定」 >「一般」 >「Appのバックグラウンド更新」をオフにします。
 

6. 位置情報サービスをオフにする

iOS11不具合
GPS機能を使っていると、iPhoneの動作を重く・遅くされる可能性があります。GPS機能をつかていない時、無効にする方がおすすめです。
対処法:
「設定」 >「プライバシー」 >「位置情報サービス」をオフにします。
 

7. iOS 11端末を初期化する

 iOS11遅い
iPhone をアップデートすると動きが遅くなったり、不具合が起こったりすることが少なくありません。これはたいていiPhone の初期化をすると良くなることが多いです。iPhone の初期化はリセットや工場出荷時の状態に戻すとも言われています。
対処法:
「設定」 >「一般」 >「リセット」 >「すべてのコンテンツと設定を消去」という順でタップして、パスコードを入力して、「iPhoneを消去」をタップします。
 

8. iOS 11をiOS 10にダウングレードする

iOS11重い
もし、iOS 11でiPhone/iPad/iPodの動作が重い/遅いと感じると、iOS 10のバージョンにダウングレードしてもいいです。
対処法:
iOS 11をiOS 10に戻したい方は、こちらの記事を見てください>>>>

iPhone8データ移行できないやiPhone8バックアップ復元できない時の対処法

iPhone8データ移行復元できない問題が頻発!

iiPhone機種変更の場合は、一般的にiTunesやiCloudを使って、iPhone8のデータを移行・復元します。そのデータを新端末へ移行・復元させれば、現在の利用環境をそのまま引き継げます。だが、正直に言うと、iPhone8のデータを移行・復元するときに、困っている人は少なくないです。
Yahoo智恵袋でiPhone8データ移行復元について検索すると、
iPhone8へのデータ移行で、iOS10.3.3のiPhone5cのiCloudデータをiPhone8で復元しようとすると、何かフリーズとかの問題が起きてiPhone8が使えなくなる可能性があるでしょうか?
iPhone5sからiPhone6sに機種変更し、バックアップをしておいたデータを移行しようとしたらこの注意書きが出てきてしまい、困っています。どうすれば良いのか教えてください。
iPhoneについて質問です。機種変更した際に、新しい端末にicloudまたはitunesでバックアップして、復元して移行を終えたときに、古い端末のデータなどは、消去しないと、古い端末と新しい端末でデータが混ざってしまうのでしょうか?
様々な問題にあう人はかなり多いです。
うまくiPhone8データ移行できないとか、iPhone8バックアップ復元できないとか、その原因は何でしょうか?

iPhone8データ移行できないやiPhone8バックアップ復元できない原因とは?

iPhone8データ移行できないとか、iPhone8バックアップ復元できないとか、その理由、原因として考えられることは、
1. iTunesの問題。iTunesの使いにくさは問題のひとつかもしれません。または、最新バージョンではないし、iTunesエラーでiPhone8データ移行復元できない問題が発生します。
2. iCloudの問題。iCloudでiPhoneバックアップ容量は無料だと5GBしかないので、それを超えるサイズのバックアップはとれません。または、iCloudでバックアップ復元できないものがあります。
3. USBポート、USBケーブルなどの接続不良でiPhone8データ移行復元できないです。iPhoneのUSBポートと、パソコン側のUSBポートは接続不良な状態であると、iPhoneとiTunesの接続が断続になり、iPhone8データ移行復元できない問題が発生します。
上記の三つはiPhoneデータ移行復元できない主なの原因だと考えられています。

iPhone8データ移行復元できない時の対策は?

iTunesやiCloudの難しい操作やiPhoneバックアップ容量制限などでiPhone8データ移行方法としてなかなか人気ではないです。ですので、ここで使いやすいiPhone8データ移行復元ソフトを強く推薦します。いろいろなiPhone8データ移行方法を見て、WinX MediaTransというiPhone/iPad/ iPod Touchデータ移行復元ソフトは直球的にiPhone8データ移行できないやiPhone8バックアップ復元できない問題を解決できます。
まず WinX MediaTrans ダウンロード&インストールしてください。WinX MediaTrans日本語化され、日本のユーザが快適に簡単に使えるようになります。Macユーザーなら、このページにある「無料ダウンロード」青いボタンをダウンロードするだけでいいです。

ここでは、iPhone音楽移行を例として説明します。
ステップ1.
WinX MediaTransを起動します。USBケーブルを通して、お使いのiPhoneをパソコンに接続します。iOSデバイスを初めてパソコンに接続する場合、「このコンピューターを信頼しますか」と出てきます。「信頼」をクリックすればいいです。そしてWinX MediaTransが自動的に機能主界面に入ります。中央にある5つのボタンがあって、音楽管理をクリックします。
 ステップ2.
音楽管理画面に入ります。iPhoneからパソコンへ転送したい曲を選択します。左上のところで「全てを選択する」にチェックを入れたら、全部の曲を一気に転送できます。また、自分が好きな曲だけを選択することもできます。
ステップ3.
パソコンに転送したい曲を選択した後、画面上部にある左から一個目の「エクスポート」を押すと、数秒だけで複数のiPhoneの曲をパソコンにバックアップし、iPhone音楽を同期することができます。
 iPhone8データ移行できない