2017年1月24日火曜日

【iOS11速報】iOS 11いつリリースされますか?

iOS 11いつリリースされますか?大きな進化があるのか?
 
昨年iOS 10を発表しました。今年はiOS 11の番です。iOS 10より、iOS 11はどんな進化があるのか気になっている人は多いでしょう。だが、iOS 11の正式発表の日まで、誰でもはっきり言えないです。で、iOS 11いつ発表されますか?例年通りであれば、今年6月に開催されるAppleの「WWDC 2017」に合わせて、一年に一度の大型メジャーアップデート次期「iOS 11」が発表されるはずです。今は、すでにiOS 11のコンセプトデザイン動画が公開されました。起動時のAppleロゴは、カラフルな点が集まって形作られるアニメーションです。ロックを解除すると、アプリのアイコンが円形に配置された、Apple Watchを思わせるデザインとなっています。どうやら、2017年のiOS 11は大きな進化があるそうです。
または、iOS 11いつアップデートできるのかと知りたいでしょう。海外メディアによると、iOS 11の解禁日は2017年9月、iPhone8と同日だと予想されます。

関連記事:iOS 11新機能には何が追加される?>>>

iOS 11アップデート必要がある?iOS11新機能・アップデート方法・不具合などの最新情報をまとめ

iOS 11アップデート必要がある?iOS11新機能・アップデート方法・不具合などの最新情報をまとめ

2017年1月16日月曜日

アイフォン8が2017年登場!iPhone 8最新情報~発売日、デザイン、最新機能、値段などを一括まとめ

アイフォン8が2017年登場!iPhone 8最新情報~発売日、デザイン、最新機能、値段などを一括まとめ

アイフォン8が2017年登場!iPhone 8発売日はいつ?!

iPhone 10周年の2017はiPhone7sを飛ばしてiPhone8?
2017年は「初代iPhone発売10周年」「ジョブズのApple復帰20周年」にあたる記念すべき年で、通常のサイクルなら2017年はデザインはそのままに性能だけを強化した「S」付きモデルのiPhone7sが発売される年になりますが、デザインも性能も大幅な刷新をして、史上最上級モデルiPhone8として発売されるのではないか、とみられています。実際にAppleが数字の「8」をデザインしたものを香港で商標登録したことが明らかになっているので、2017年に登場するのは、iPhone7s ではなく、iPhone8で間違いなさそうですね!
それでは早速、大きな期待をしているiPhone 8発売日に関するiPhone 8最新情報をチェックしよう!

iPhone 8発売日はいつになる?

アイフォン8は特別なモデルであるが故、iPhone 8発売日にユーザの期待も最高潮に達しているのは言うまでもありません。iPhone 8発売日は従来通りのスケジュールなら2017年9月の前半に発表され中旬には発売されることになりそうです。参考までに過去のiPhoneの発売日を見てみましょうか。
iPhone 8発売日はいつ
iPhone(初代):2007年6月9日
iPhone 3G:2008年7月11日
iPhone 3GS:2009年6月19日
iPhone 4:2010年6月24日
iPhone 4s:2011年10月14日
iPhone 5:2012年9月21日
iPhone 5s/5c:2013年9月20日
iPhone 6/6 Plus:2014年9月19日
iPhone 6s/6s Plus:2015年9月25日
iPhone SE:2016年3月31日
iPhone 7/7 Plus:2016年9月16日
Appleは例年、クリスマス商戦に向けて9月の1週目か2週目に発表イベントを開催し、その週の金曜日に予約開始、そして発売日はそのまた1週間後という傾向があります。
つまり2017年 のiPhone 8発売日は
9月6日 前後に発表
9月8日(金)予約開始日
9月15日(金)発売日

となる可能性が高い。
または、iPhone初代は6月に発売されました。となると6月でiPhone生誕10周年を迎えることになるので、6月はiPhone 8発売日になる可能性もあるでしょう。まあ、iPhoneなどスマートフォンは成熟したので、このサイクルでiPhone 8発売日はいくら何でも早すぎるようにも感じがしますね。

続き読み:

iPhone 8最新情報~デザイン、最新機能、値段などのまとめ>>>

2017年1月6日金曜日

DVDコピーソフトとキャプチャーボードの違いは何?使いやすいのはどっち?

原文記事へのリンク:https://www.winxdvd.com/blog/sc-capture-board-vs-dvd-copy-soft.htm
DVDをコピーする方法とは?

現在では、DVDをコピーする方法はいろいろありますが、大きく分けて、二つあります。一つはDVDコピーソフトを使ってDVDコピー方法です。もう一つはキャプチャーボードでDVDコピー方法です。この二つの方法でDVDをコピーする人はかなり多いですが、キャプチャーボードとDVDコピーソフトの違いをよく知っている人は少ないだと思っています。ですので、ここでは、キャプチャーボードとDVDコピーソフトを比較し、分かりやすく解説します。
実は、DVDコピーソフトといったら、知っている人は多いですが、キャプチャーボードとは何かと知っている人はあまり多くないでしょう。それで、まず、DVDコピーソフトとキャプチャーボードとは何かから説明しましょう。
キャプチャーボードとは
キャプチャーボードとは映像録画機器のようなもので、DVDの映像をコンポーネントで出力して、キャプチャボードで録画という形でDVDをキャプチャコピーを行います。もちろん音声も録音されます。DVDを通常通り再生させ、それを録画しているだけなので、CSSや容量偽装などのコピーガードは特に関係がありません。

DVDコピーソフトとは
DVDや音楽CDなどに記録されているデ ジタルデータを、そっくりそのままの形またはイメージファイルとしてパソコンに取り込むか、パソコンで扱いやすいデータの形に変換して、ファイルにすることです。このための変換用ソフトウェアも存在し、DVDコピーに使用するツールをDVDコピーソフトと呼びます。
 
 

キャプチャーボードとDVDコピーソフトを比較

DVDという規格は映像や音声、チャプターやメニューなどが、すべてデータとして1つに記録されています。なので、このデータをコピーできてしまえば、DVDの複製、つまりDVDコピーが可能なわけです。では、DVDコピーソフトとキャプチャーボードでDVDコピーの違うところは何でしょうか?

メリットからキャプチャーボードとDVDコピーソフトの違いを説明

キャプチャーボードのメリット:
キャプチャーボードでDVDコピーする方法とは、DVDプレイヤーから出力した映像をHDMIやアナログケーブルでキャプチャボードに接続し、キャプチャボードが映像を認識し、録画をすることで映像のコピーができます。この方法は、DVDのプロテクトを解除することなく、DVDをキャプチャコピーすることができ、さらにプロテクトの種類に関係なく、映像出力さえ可能なら録画できる強みがあります。
または、DVDをキャプチャコピーする利点としては、映像の再生はキャプチャーユニット、映像のキャプチャーはパソコンで、負荷分散が行えるため、音ズレ、コマ飛びの発生が抑えられます。
さらに難しい操作がないため誰でも簡単にキャプチャーボードでDVDコピーできます。
ヒント:使いやすいDVDキャプチャソフトで、合法&高画質でDVDをキャプチャコピーできる方法ご紹介!
DVDコピーソフトのメリット:
DVDコピーソフトはDVDをデータごと解析し、複製することでDVDコピーを行います。キャプチャーボードと違って、データごと複製を行うため、チャプターやメニューなどを引き継いだ状態での完全コピーが可能です。それに時間もそこまでかからないので、DVDコピーソフトの方が優秀といえます。
優れるDVDコピーソフトとして、WinX DVD Ripper PlatinumのようなソフトはDVDを通常動画形式に変換でき、再編集することも簡単にできます。そのほかに、無劣化でDVDをスマホやタブレットに取り込んで再生することもできます。または、細かな設定がなく、PC初心者にも扱いやすいで す。
また、DVDコピーソフトはフリーソフトとして配布されているものもあり、無料でDVDコピーができるというメリットもあります。
2017 DVDリッピングフリーソフト人気ランキングとオススメ>>>
上記のメリットからキャプチャーボードとDVDコピーソフトを比較して、各自の強みがありますが、便利さ、機能の面から見ると、DVDコピーソフトのほうが優勝だと思います。

デメリットからキャプチャーボードとDVDコピーソフトの違いを説明

DVDコピーに、キャプチャーボードとDVDコピーソフトは優れるところがいろいろありますが、デメリットもあります。これからは、それぞれのデメリットを確認しましょう。
キャプチャーボードのデメリット:
キャプチャボードはあくまで映像録画機器なので、再生している映像のみしか保存されません。また、録画には再生時間分の時間を要します。つまりはテレビの番組録画と同じ、ということです。
DVDコピーソフトのデメリット:
DVDコピーソフトはDVDのプロテクトを解除する必要があります。CSS、CPRM、容量偽装、Cinavia、UOPs、APS…など非常に多くのDVDプロテクト種類があり、自分がコピーしたいDVDのプロテクトが対応していない場合は、アップデートを待つか、他のリッピングソフトを探さなくはいけないという面があります。
あらゆるDVDコピーガードを解除し、絶対DVDコピー可能>>>
まとめ!キャプチャーボードとDVDコピーソフトを比較した結果!
キャプチャーボードとDVDコピーソフトを比較した結果としては、DVDコピーを行うために多くの人が活用しているのがDVDコピーソフトですが、人それぞれのニーズが違っていますので、自分のニーズに応じて、選択したほうがいいです。
キャプチャボードはこんな方にオススメ
・パソコンに詳しくない
・ハイスペックパソコンを持っていない
・そもそもパソコンを持っていない
・好きな部分だけほしい
DVDコピーソフトはこんな方にオススメ
・PCを持っていても画面が暗くなっりしてDVDをキャプチャコピーができない
・DVD動画再生しなくて、短い時間でDVDをコピーしたい
・PCを持っているので簡単に編集したい
・難易度や操作性はできるだけ簡単がいい

キャプチャーボードとDVDコピーソフトの違いを比較、最適なDVDをコピーする方法とはどっち?

キャプチャーボードとDVDコピーソフトの違いを比較、最適なDVDをコピーする方法とはどっち?

2017年1月3日火曜日

iPhotoの代わりアプリで写真管理!iPhotoより動作が軽く、速く

iPhoto(アイフォト)は、アップルが開発・販売する写真管理ソフトウェアです。iPhotoは基本的に「写真を整理する」ためのソフトウェアだが、簡単なレタッチ機能やその他のパブリッシング機能も備えています。または、動作環境はOS X、iOSのみで、Windows版は開発されていないです。iPhoneやiPadなどで撮影したら、Mac標準の写真アプリiPhotoで写真を管理している人は多いでしょう。だが、管理する写真が増えてくると、徐々にiPhotoの動作が重い、起動に時間がかかるようになります。最悪の場合、iPhoto使えないときもあるでしょう。

iPhoto使えない、iPhotoの動作が重い時の対処法

実は、OS X Yosemiteの最新バージョン10.10.3からiPhotoが廃止されて、iPhoneで普段見てるあの写真アイコンがMacにも登場します。長年iLifeスイートでMacにバンドルされてきたiPhotoはこのバージョンで廃止しました。今、iPhoto バージョン9.6.1は、OS X 10.11 El Capitanでも使えますが、写真の管理数が膨大になってくるにつれて、iPhotoはだんだん重くなってきます。そいう時には、iPhotoのライブラリーを再構築し、またはiPhotoをアンインストールする方法があります。だが、根本的に改善できないでしょう。
何とか、iPhotoに不満点が多くて、iPhotoの代わりアプリで写真の管理、整理ができるいいソフトはありますか?ですので、ここではiPhoto使えない、iPhotoの動作が重い時の対処法として、iPhotoに代わる写真管理ソフトを紹介します。2017最新版iPhoto代替ソフトを使って、写真移行や削除などでもできます。

2017最新版iPhoto代替ソフトで写真管理しよう!

iPhotoに代わる写真管理ソフトで、基本的にiPhotoでできた写真移行や削除などのことは一通りできます。そこで、これからはWinX MediaTransと言う2017最新版iPhoto代替ソフトを紹介します。この2017最新版iPhoto代替ソフトWinX MediaTransはiPhotoより使いやすいです。最大の特徴はiTunesを使わずに、iPhoneやiPadの写真を管理できます。そのほかに、写真管理だけではなく、音楽や動画などでも自由に移行、削除できます。iPhotoの代わりアプリとして、WinX MediaTransは超絶便利なiPhoneやiPadのデータ管理ソフトだと言ってもいいです。
 iPhotoに代わる写真管理ソフト

iTunesを使わず、iPhotoの代わりアプリWinX MediaTransで写真管理しよう!
★ iPhone写真整理速度&転送速度が業界随一!1000枚写真の削除、同期はただ40秒で完成!
★ iTunesをアンインストールしても問題なく動作できる! 
★ 画像を10000+を表示してもクラッシュなしで、数秒しか掛らない! 
★ UIが簡潔で、使い方を見なくても操作方法を自分でこなせる!
★ 脱獄問わず、Apple ID登録不要! 
★ iOS 10ベータ版にも対応!
★ Mac版もあるから、 MacでiPhone写真を管理できる!    

具体的な写真管理の操作手順はこちらへ>>>